1. クミタス記事
  2. クミタス記事詳細

読み物

感染性胃腸炎と食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)

2022.05.16

投稿者
クミタス

米による反応
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/4276
でも掲載しておりますが、米を摂食して嘔吐など胃腸症状を生じることがあり、食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)、食物蛋白誘発直腸大腸炎(FPIAP)を発症することがありますが(食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)の主な原因食物としては牛乳、母乳 、米、大豆、鶏卵などが挙げられます)、当初は感染性胃腸炎とみられている場合もあります。

5か月男児で、入院25日前から離乳食を開始し15日前から嘔吐、下痢を繰り返し入院。入院時に浮腫、低アルブミン血症があり、CRPは高値であった。入院3日目に発熱し血液・便培養で検出された黄色ブドウ球菌が原因と考えられ、抗菌薬投与により低アルブミン血症も改善したため、当初は感染性腸炎が原因の蛋白漏出性胃腸症と考えられたが、入院15日前から症状が出現していて進行が遅いこと、離乳食開始と発症時期から FPIES の可能性を考え食物経口負荷試験(OFC)を行った。結果、米負荷で嘔吐、発熱、下痢、CRP 4.2 mg/dl と上昇し陽性と判定され、米による食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)が原因の蛋白漏出性胃腸症の診断に至った。なお、関連は不明であるが、自己免疫性好中球減少症を合併し、CRPが0.17–0.59 mg/dL と推移し、他の食物負荷試験時に判定に苦慮した。本症例は当初メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)腸炎による蛋白漏出性胃腸症と考えられたが、食物経口負荷試験(OFC)により食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)と診断された(出典・参照:黄色ブドウ球菌腸炎による蛋白漏出性胃腸症が疑われた米の食物蛋白誘発胃腸炎の乳児)。
上記例ではMRSA腸炎は蛋白漏出性胃腸症の主の原因疾患であったというよりは合併症として発生したもので、蛋白漏出性胃腸症による低栄養状態や自己免疫性好中球減少症を背景に、MRSA腸炎や菌血症を起こしたとも考えられており、感染性胃腸炎を発症した場合も、蛋白漏出性胃腸症の原因疾患として食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)を鑑別する必要についての示唆もなされています。感染性胃腸炎の症状が鎮静しても、食後の胃腸症状が続く場合は、食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES)、食物蛋白誘発直腸大腸炎(FPIAP)の可能性もあることを記しておきたいと思います。

食中毒原因菌感染後に消化管アレルギーを発症する可能性も
https://www.kumitasu.com/contents/hyoji/3361

    {genreName}

      {topics}